平成(1988年〜2018年)
日本教育史 | 日本PTAのあゆみ | |||
---|---|---|---|---|
2月 | 文部省、学習指導要領案で日の丸・君が代の義務づけ |
1989年 |
3.27~31 | 第4回日中友好「少年少女の翼」派遣 |
3.30 | PTA実践事例集Ⅴ「子供の生きがいを育むPTA活動」作成 | |||
7.10 | 第11回全国小・中学校PTA広報紙コンクール表彰式開催 | |||
8.24~25 | 第37回日本PTA全国研究大会開催(沖縄県) | |||
8.25 | 「親と教師の教育観と子供の心と行動の問題」に関する調査報告書作成 | |||
11.5 | 平成元年度優良PTA表彰式挙行(東京・プリンスホテル | |||
1.30 | 中央教育審議会「生涯学習の基盤整備について(答申)」 |
1990年 |
3.26~30 | 日韓友好「少年少女の翼」派遣 |
4月 | 日の丸・君が代を高校で義務化 | 3.30 | PTA実践事例集Ⅵ「子供の心を育むPTA活動」作成 | |
6.29 | 生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律(成立) | 8.20 | 「子供の学校外活動の充実」に関する調査報告書作成 | |
8.24~25 | 第38回日本PTA全国研究大会開催(大阪府) | |||
10.29~11.19 | PTA海外教育事情視察団派遣 | |||
11.19 | 平成2年度優良PTA表彰式挙行(東京・ベイヒルトンホテル) | |||
4.19 | 中央教育審議会「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について(答申)」 |
1991年 |
3.25~29 | 日韓友好「少年少女の翼」派遣 |
3.30 | PTA実践事例集Ⅶ「子供とともに豊かな学校外での活動を」作成 | |||
6.9~13 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 役員4名訪中 | |||
8.22~23 | 第39回日本PTA全国研究大会開催(高知県) | |||
8.30 | 学校外活動の充実方策に関する調査報告書作成 | |||
11.4 | 「PTA国際シンポジウム」開催(大分県別府市) | |||
11.18 | 平成3年度優良PTA表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
7.29 | 生涯学習審議会「今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について(答申)」 |
1992年 |
3.27~31 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 |
9月 | 学校の週休二日制(第二土曜日)はじまる | 3.30 | PTA実践事例集Ⅷ「地域に根ざした校外活動を」作成 | |
4.24~29 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 訪中 | |||
8.20~21 | 第40回日本PTA全国研究大会開催(群馬県) | |||
8.21 | 学校外活動の条件づくりに関する調査報告書作成 | |||
11.2 | 「PTA国際シンポジウム」開催(宮城県仙台市) | |||
11.5 | 「子供の個に応じた多様な教育推進を図る教職員の配置について」大蔵省、自民党に要望 | |||
11.18 | 平成4年度優良PTA表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
1993年 |
3.27~31 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | ||
3.30 | PTA実践事例集Ⅸ「みんなで参画、生きいき学校外活動を」作成 | |||
3.30 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 訪中 | |||
8.20~21 | 第41回日本PTA全国研究大会開催(山形県 | |||
8.20 | 学校週5日制(学校外活動)の実施に関する調査報告書作成 | |||
10.28 | 学校給食用米穀牛乳等に対する助成について、文部省、農林省、大蔵省に陳情 | |||
11.18 | 日本PA創立45周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ)秋篠宮同妃両殿下ご臨席 | |||
11.22 | 「PTA国際シンポジウム」開催(愛知県名古屋市) | |||
7月 | 文部省、高校指導要領を改訂 |
1994年 |
3.7 | 北海道南西沖地震義援金贈呈式を札幌市において実施 |
11月 | 文部省、CD-ROM教材用ソフト開発 | 3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | |
3.30 | PTA実践事例集Ⅹ「生きいき体験、豊かな学校外活動」作成 | |||
3.30 | 学校週休5日制(学校外活動)の実施に関する調査報告書作成 | |||
5.31 | サッカーくじについて、内閣総理大臣、日本新党、自由民主党、公明党、新党さきがけ、衆・参両議長、スポーツ議員連盟座長に陳情 | |||
6.11~15 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 カンボジア訪問 | |||
8.19~20 | 第42回日本PTA全国研究大会開催(島根県松江市) | |||
8.30 | 学習塾に関する調査報告書作成 | |||
10.8 | 「PTA国際シンポジウム」開催(富山県富山市) | |||
11.18 | 平成6年度優良PTA表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
11.21~24 | 韓国教育改革全国協議会の招聘により、日P役職員韓国訪問 | |||
1995年 |
3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | ||
3.30 | PTA実践事例集Ⅺ「生きいき、豊かな学校外活動、その後」作成 | |||
5.22 | 「サッカーくじ」について、内閣総理大臣、文部大臣、衆・参両議長、各党党首、スポーツ議員連盟座長他、議決書提出 | |||
8.2 | フランス大使館に「核実験」に対する抗議文提出 | |||
8.21 | 中国大使館に「核実験」に対する抗議文提出 | |||
8.25 | PTAの実態と教育に対する親の意識調査結果報告書作成 | |||
8.25~26 | 第43回日本PTA全国研究大会開催(札幌市) | |||
8.28 | 学校給食に関する調査報告書作成 | |||
8.30 | 「教育改革に対する意識調査報告書」作成 | |||
9.30 | 子を持つ親がテレビに期待すること調査結果報告書作成 | |||
9.30 | 「PTA国際シンポジウム」開催(札幌市) | |||
10.31 | 「公益信託阪神・淡路震災遺児就学援助金」運営委員会及び発足式(神戸市) | |||
11.20 | 平成7年度優良PTA表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
11.29~12.6 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 ネパール訪問 | |||
4.24 | 生涯学習審議会「地域における生涯学習機会の充実方策について(答申)」 |
1996年 |
3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 |
8月 | 小中学生の不登校8万人を超える | 3.29 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 中国 | |
3.29 | PTA実践事例集Ⅻ「ボランティア活動の理解をめざして」作成 | |||
6.9~14 | 「子供国際レインボー便」贈呈式 カンボジア | |||
7.26 | 文部大臣、厚生大臣に病原性大腸菌О-157による食中毒事件に関する緊急要請 | |||
8.20 | 「学生生活アンケート調査」作成 | |||
8.23~24 | 第44回日本PTA全国研究大会開催(名古屋市) | |||
11.9 | 「PTA国際シンポジウム」開催(福岡市) | |||
11.20 | 平成8年度優良PTA表彰式開催(東京・ホテルニューオータニ) | |||
6.1 | 中央教育審議会「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(答申)」 |
1997年 |
3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 |
3.30 | 学校給食アンケート調査結果報告 | |||
3.30 | 「家庭教育におけるテレビメディアの実態と保護者の意識調査」作成 | |||
3.30 | 「学生アンケート調査」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集13「『生きる力』とボランティア活動」作成 | |||
6.4 | 「スポーツ投票振興法案」について、全参議院議員に要望書送付 | |||
7.23 | 第19回全国小・中学校広報紙コンクール表彰式挙行(東京・幕張メッセ) | |||
10.9 | 「PTA国際シンポジウム」開催(新潟市) | |||
10.15~16 | 第45回日本PTA全国研究大会開催(大分県) | |||
10.30 | 「子供の社会環境についてのアンケート調査結果報告」作成 | |||
11.10 | 「米飯給食用補助金」について、大蔵大臣、農林水産大臣他に陳情 | |||
11.20 | 平成9年度優良PTA表彰式開催(東京・ホテルニューオータニ) | |||
6.30 | 学校教育法改正(公立の中高一貫) |
1998年 |
2.23 | 「青少年健全育成に障害を及ぼす営業の規制に関する要望書」を文部大臣、国家公安委員長に提出 |
中央教育審議会「新しい時代を拓く心を育てるために」–次世代を育てる心を失う危機–(答申)」 | 3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | ||
9.1 | 中央教育審議会「今後の地方教育行政の在り方について(答申)」 | 3.30 | 「家庭教育におけるテレビメディアの実態についての意識調査結果報告書」作成 | |
生涯学習審議会「社会変化に対応した今後の社会教育行政の在り方について(答申)」 | 3.30 | 「学習塾に関するアンケート調査結果報告書」作成 | ||
3.30 | PTA実践事例集14『生きる力』とボランティア活動」作成 | |||
8.4 | 第20回全国小・中学校広報紙コンクール表彰式挙行(東京・ビックサイト) | |||
8.21 | 「中学校の部活動と健康管理についての意識調査結果報告書」作成 | |||
8.21~22 | 第46回日本PTA全国研究大会開催(神戸市) | |||
9.30 | 「PTA国際シンポジウム」開催(神戸市) | |||
10.6 | 「コンビニエンスストアにおけるサッカーくじの販売排除について」の要望書を文部大臣に提出 | |||
11.18 | 日本PTA創立50周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ)皇太子同妃両殿下ご臨席 | |||
6.9 | 生涯学習審議会「生活体験・自然体験が日本の子供の心をはぐくむ(答申)」 |
1999年 |
3.24 | 「児童買春等禁止法案の早期成立に関する請願」を衆議院議長、参議院議長に提出 |
12.16 | 中央教育審議会「初等中等教育と高等教育との接続の改善について(答申)」 | 3.26~30 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | |
3.30 | 「日本PA創立50年記念誌-新しい時代を拓く–」作成 | |||
3.30 | 「モニタリングによるテレビ番組の実態調査報告書」作成 | |||
3.30 | 「親が働く職場見学、職場体験活動報告書」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集15「新しいPTA活動の取り組み」作成 | |||
7.26、28 | 「義務教育諸学校等に係る日本放送協会放送受信料免除措置の堅持についての要請」を郵政大臣、日本放送協会に提出 | |||
8.20~21 | 第47回日本PTA全国研究大会開催(愛媛県) | |||
10.9 | 「PTA国際シンポジウム」開催(広島市) | |||
11.16 | 平成11年度優良PTA表彰式開催(東京・ホテルニューオータニ) | |||
12.13 | 「児童手当拡充策に伴う年少扶養控除減額反対要請」を自由民主党税制調査会に提出 | |||
3月 | 教育改革国民会議発足 |
2000年 |
3.14~15 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局、番組提供企業に提出 |
3.26~30 | 第15回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.30 | 「学校と家庭・地域の架け橋PTA-連携をどう進めるか-作成 | |||
3.30 | 「家庭教育におけるテレビメディアの実態についての意識調査」作成 | |||
3.30 | 「子供インターシップ事業実施報告書」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集16「新しいPTA活動の取り組み-学校支援のボランティア活動」作成 | |||
6.14 | 「『国民の教育の日』」制定に関する要望」を衆議院議長、参議院議長、各政党党首に提出 | |||
8.4 | 有珠山義援金贈呈(北海道だて歴史の杜カルチャーセンター) | |||
8.25~26 | 第48回日本PTA全国研究大会開催(山梨県) | |||
11.17 | 平成12年度優良PTA表彰式開催(東京・ホテルニューオータニ) | |||
3月 | 教育改革3法成立 |
2001年 |
3.1 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 |
3.26~30 | 第16回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.30 | 「家庭におけるテレビメディア・社会環境についての意識調査」作成 | |||
3.30 | 「相互理解のもと『学校とPTAのより良いありかた』」作成 | |||
3.30 | 「子供インターンシップ事業報告書」作成 | |||
3.30 | 「少子化対策シンポジウム報告書」作成」 | |||
3.30 | PTA実践事例集17「地域ぐるみ子供育成活動へのPTA活動の取り組み–さまざまな団体との連携を通して–」作成 | |||
6.19 | 大阪教育大学附属池田小学校の事件に関し、「報道のあり方のお願い」を民間放送連盟に提出 | |||
8.31~9.1 | 第49回日本PTA全国研究大会開催(秋田県) | |||
9.14 | 伊豆諸島義援金を贈呈 | |||
9.20 | 「『不適格教師に対する緊急対応』についてのお願い」を文部科学大臣に提出 | |||
11.16 | 平成13年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
7.29 | 中央教育審議会「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について(答申)」 |
2002年 |
1.30 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 |
9.30 | 中央教育審議会「子供の体力向上のための総合的な方策について(答申)」 | 2.21 | 安全互助に関する調査報告書」作成 | |
3.14~15 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請」を各テレビ局、番組提供企業に提出 | |||
3.24~28 | 第17回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.30 | 「家庭におけるテレビメディア、青少年とインターネット等に関する意識調査」作成 | |||
3.30 | 「たのしい子育て全国キャンペーンシンポジウム」開催記録『魅力ある家庭づくり』」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集18「地域ぐるみ子供育成活動へのPTAの取り組み–創意–を生かした学校支援の活動」作成 | |||
8.23~24 | 第50回日本PTA全国研究大会開催(埼玉県) | |||
9.11 | 「義務教育国庫負担制度の堅持に関する要望書」を内閣総理大臣、総務・財務・文部科学各大臣、経済財政政策担当大臣、経済財政諮問会議議長、地方分権改革推進会議議長に提出 | |||
9.13 | 「学校教育改革についての保護者の意識調査報告書」作成 | |||
11.22 | 平成14年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
3.20 | 新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申)」 |
2003年 |
1.17 | 「青少年の健全育成に障害を及ぼすインターネット・携帯電話等に関する要望書」を内閣総理大臣、文部科学大臣、総務大臣、各政党党首、警察庁長官に提出 |
7月 | 国立大法人法成立 | |||
10.7 | 中央教育審議会「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について(答申)」 | 1.30 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |
3.26~30 | 第18回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.31 | 「家庭教育におけるテレビメディア、青少年とインターネット等に関する意識調査」作成 | |||
3.31 | 「たのしい子育て全国キャンペーンシンポジウム」開催記録」作成 | |||
3.31 | PTA実践事例集19「学校を積極的に支援するPTA活動–学校運営への協力–」作成 | |||
4.4 | 「『出会い系サイト』規制法案早期成立に向けての要望書」を自由民主党総裁、社会民主党投党首、日本共産党中央委員会議長、公明党代表、民主党代表、衆・参両院議長に提出 | |||
6.6 | 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する要望書」を内閣総理大臣、総務・財務・文部科学・経済財政担当大臣、経済諮問、地方分権改革推進会議議長に提出 | |||
6.23 | 日本PTA全国協議会事務局、東新橋から赤坂の自社ビルへ移転 | |||
7.15 | 「沖縄県・長崎県において発生した中学生の事件に対して」緊急アピール | |||
7.26 | 「京都府宇治市立宇治小学校における侵入、傷害事件に対して」緊急アピール | |||
8.29~30 | 第51回日本PTA全国研究大会開催(鳥取県) | |||
10.30 | 「学校教育改革についての保護者の意識調査報告書」作成 | |||
11.19 | 日本PTA創立55周年記念式典(優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰)挙行(東京・ホテルニューオータニ)秋篠宮同妃両殿下ご臨席 | |||
11.29 | 「国際シンポジウム」開催(沖縄県) | |||
1.20 | 中央教育審議会「食に関する指導体制の整備について(答申)」 |
2004年 |
1.30 | たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 |
3.26~30 | 第19回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.30 | 「テレビメディア・社会環境についての意識調査」作成 | |||
3.30 | 「児童虐待防止のための地域におけるPTA活動の実態とシンポジウム報告書」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集20「学校運営に積極的に参画するPTA」作成 | |||
6.16 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局、番組提供企業に提出 | |||
6.29 | 「携帯電話での犯罪に対して」緊急アピール | |||
8.27~28 | 第52回日本PTA全国研究大会開催(北海道) | |||
10.27 | 「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する要望書」を内閣総理大臣、財務大臣、文部科学大臣、自由民主党、公明党他に提出 | |||
11.19 | 平成16年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
1.28 | 中央教育審議会「子供を取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について(答申) |
2005年 |
1.25 | 「PTAの児童虐待防止活動の実践事例集」作成 |
1.25 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |||
10.26 | 中央教育審議会「新しい義務教育を創造する(答申) | 3.27~31 | 第20回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |
12.8 | 中央教育審議会「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)」 | 3.30 | 「PTAの児童虐待防止活動の実践事例 評価アンケート調査報告書」作成 | |
3.30 | 「家庭教育におけるテレビメディア 青少年とインターネット等に関する調査結果報告書」作成 | |||
3.30 | PTA実践事例集21「家庭のしつけ・教育を見直し、充実させるPTA活動」作成 | |||
6.25 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局、番組提供企業に提出 | |||
6.28 | 「有害図書から子供を守ろう」緊急アピール | |||
8.26~27 | 第53回日本PTA全国研究大会開催(愛知県) | |||
11.22 | 平成17年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
12.6 | 「広島県及び栃木県における女児殺傷事件について」緊急アピール | |||
7.11 | 中央教育審議会「今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)」 |
2006年 |
1.31 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 |
12.15 | 改正教育基本法成立 | 3.25~29 | 日中友好「少年少女の翼」派遣 | |
3.31 | 「児童虐待防止のためのリーフレット及びシンポジウム事業報告書」作成 | |||
3.31 | 「学校と家庭の教育に関する意識調査報告書」作成 | |||
3.31 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | |||
3.31 | 「モニタリングによるテレビ番組の実態調査報告書」作成 | |||
3.31 | PTA実践事例集22「家庭のしつけ・教育を見直し、充実させるPTA活動–基本的な生活習慣をみにつけさせるために–」作成 | |||
5.30 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局に提出 | |||
6.7 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を番組提供企業に提出 | |||
8.26 | 第54回日本PTA全国研究大会開催(宮崎県) | |||
10.23 | 「いじめの根絶と命の尊さを訴える」緊急アピール | |||
11.17 | 平成18年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
11.21 | 「報道のあり方についてお願い」を日本民間放送連盟に提出 | |||
1.30 | 中央教育審議会「時代を担う自立した青少年の育成に向けて(答申)」 |
2007年 |
2.5 | 「学校給食費未納問題」についてお願いを提出 |
2.28 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |||
3.10 | 中央教育審議会「教育基本法の改正を受けて緊急に必要とされる教育制度の改正について(答申)」 | 3.25~29 | 第22回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |
3.30 | 「教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |||
3.29 | 中央教育審議会「今後の教員給与の在り方について(答申)」 | 3.30 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | |
3.30 | PTA実践事例集23「広域的なPTA活動の充実作成 | |||
4月 | 小6・中3に全国学力テスト | 6.26 | 「児童・生徒の健全育成に障害を及ぼす携帯電話使用による弊害に関する要望書」を関係企業に提出 | |
6月 | 教員免許更新制など教育関連三法成立 | |||
8.24~25 | 第55回日本PTA全国研究大会開催(滋賀県) | |||
10.15 | 「PTAの『安全互助共催』に対する保険業法の適用についての要望書」を自由民主党政調会長に提出 | |||
11.7 | 「PTAの『安全互助共催』に対する保険業法の適用についての要望書」を自由民主党政調会長に提出 | |||
11.21 | 平成19年度優良PTA・功労者・たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
11.26 | 「子供と向き合う時間の拡充についての要望書」を内閣総理大臣、内閣官房長官、文部科学大臣、自由民主党幹事長に提出 | |||
1.17 | 中央教育審議会「子供の心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について(答申)」 |
2008年 |
1.23 | 「PTAの『安全互助共済』に対する保険業法の適用についての要望書」を内閣官房長に提出 |
2.28 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |||
中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」 | 3.27~31 | 第23回日中友好「少年少女の翼」派遣 | ||
2.19 | 新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について–知の循環型社会の構築を目指して(答申)」 | 3.31 | 「教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |
3.31 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | |||
4.18 | 中央教育審議会「教育振興基本計画について–「教育立国」の実現に向けて(答申)」 | 3.31 | PTA実践事例集24「広域的なPTA活動の充実-社会の変化に対応する健やかな子供の育成–」作成 | |
8.23~24 | 第56回日本PTA全国研究大会開催(香川県) | |||
11.20 | 日本PTA創立60周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ)皇太子同妃両殿下ご臨席 | |||
2009年 |
2月 | たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | ||
3.6 | 「有害なインターネット環境から子供たちを守ろう」緊急アピール | |||
3.11 | 「PTA共済の制度共済化の早期実施についての要望書」を文部科学大臣に提出 | |||
3.23 | 「PTA共済の共済制度化の早期実現についての要望書」を民主党幹事長に提出 | |||
3.27~31 | 第24回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3.31 | PTA実践事例集25「子供の基本的な生活習慣の確立をめざして」作成 | |||
3.31 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | |||
3.31 | 「教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |||
5.27 | 「子供による携帯電話の使用・利用について」緊急アピール | |||
6.10 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局に提出 | |||
8.21~22 | 第57回日本PTA全国研究大会開催(宮城県) | |||
11.18 | 平成21年度優良PTA・功労者表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
3月 | 高校授業無償化法成立 |
2010年 |
3月 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 |
3月 | 「教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |||
3.27~31 | 第25回日中友好「少年少女の翼」派遣 | |||
3月 | 「少人数学級法案についての陳情書」を公明党文部科学部会長に提出 | |||
4.2 | 「PTA共済の制度共済化の早期実施についての陳情書」を内閣官房長官に提出 | |||
6.3 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要請書」を各テレビ局に提出 | |||
6.22 | 「コンビニエンスストア等における成人雑誌の販売に関する要望書」を(社)日本フランチャイズチェーン協会会長に提出 | |||
8.27~28 | 第58回日本PTA全国研究大会開催(千葉県) | |||
11.26 | 平成22年度優良PTA・功労者表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
11.27 | たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(東京・日本未来科学館) | |||
2011年 |
3月 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | ||
3月 | 「教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |||
3月 | PTA実践事例集「子供の生活習慣の確立や自立心の をめざして」作成 | |||
5.6 | 「屋外活動放射線量基準の見直し等についてお願い」を文部科学大臣に提出 | |||
6.7 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要望書」を各テレビ局に提出 | |||
8.26~27 | 第59回日本PTA全国研究大会開催(広島県) | |||
11.22 | 平成23年度優良PTA・功労者、第33回全国小・中学校PTA広報紙コンクール表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
12.26 | たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(文部科学省) | |||
3.21 | 中央教育審議会「学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)」 |
2012年 |
3.27~31 | 第27回日中友好「少年少女の翼」派遣 |
3月 | 教育に関する保護者の意識調査報告書」作成 | |||
3.21 | 中央教育審議会「スポーツ基本計画の策定について(答申)」 | 3月 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 | |
8.28 | 中央教育審議会「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申)」 | 3月 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |
5.29 | 「児童・生徒の通学路の安全確保についてのお願い」を文部科学大臣に提出 | |||
6.7 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要望書」を各テレビ局に提出 | |||
7.25 | 「いじめ問題への適切な取り組みについてのお願い」を文部科学大臣に提出 | |||
8.24~25 | 第60回日本PTA全国研究大会開催(京都府) | |||
11.22 | 平成24年度PTA年次表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
1.21 | 中央教育審議会「今後の青少年の体験活動の推進について(答申)」 |
2013年 |
3.31 | 「子供とメディアに関する意識調査報告書」作成 |
12.13 | 中央教育審議会「今後の地方教育行政の在り方について(答申)」 | 3.31 | 「教育に関する保護者の意識調査の分析」リーフレット作成 | |
3月 | 「たのしい子育て全国キャンペーン作品集」作成 | |||
3.31 | PTA実践事例集「自分と仲間、家庭とふるさとを大切にするための『かかわり』と『つながり』の創造」作成 | |||
6.10 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要望書」を日本民間放送連盟に提出 | |||
6.28 | 東日本大震災の被災3県(岩手県・宮城県・福島県)教育長との懇談 | |||
8.23~24 | 第61回日本PTA全国研究大会開催(三重県) | |||
9月 | 第35回全国小・中学校PTA広報紙コンクール「優秀広報紙集」作成 | |||
11.19 | 創立65周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ)秋篠宮同妃両殿下ご臨席 | |||
10.21 | 中央教育審議会「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」 |
2014年 |
2.19 | 「大雪災害に対する緊急要望について」要望書を文部科学大臣に提出 |
3月 | 教育支援助成事業における就学助成金の支給 | |||
12.22 | 中央教育審議会「子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)」 | 3月 | 「教育に関する保護者の意識調査」作成 | |
3月 | たのしい子育て全国キャンペーン表彰式挙行(文部科学省) | |||
3.26~29 | 国内研修事業(つくば市) | |||
6.10 | 「テレビメディアの青少年の健全育成への配慮に関する要望書」を各テレビ局に提出 | |||
7.30 | 「PTA活動にかかわる要望書」を文部科学大臣に提出 | |||
8.22~23 | 第62回日本PTA全国研究大会開催(長崎県) | |||
7月~11月 | 「心のきずな61教育支援基金」支援事業の実施 | |||
11.19 | 平成26年度年次表彰(東京・ホテルニューオータニ |