昭和(1945年〜1988年)
日本教育史 | 日本PTAのあゆみ | |||
---|---|---|---|---|
1945年 |
9月15日 | 文部省、「新日本建設の教育方針」を発表 | ||
11.6 | 文部省、「社会教育振興に関する件」(訓令)を各都道府県に指示 | |||
11.3 | 日本国憲法公布 |
1946年 |
3.31 | 第一次米国教育使節団報告書に成人教育(PTA)の必要性が記載 |
12月 | 文部省、各都道府県社会教育所管課長会議において、PTAの趣旨説明及びその積極的普及を奨励 | |||
1月 | 学校給食始まる |
1947年 |
3.5 | 文部省、都道府県知事あてに「父母と先生の会-教育民主化の手引-」を送付 |
3.31 | 教育基本法・学校教育法公布 | |||
4月 | 六三三制実施 | |||
7.15 | 教育委員会法公布 |
1948年 |
9.16 | NHK、PTAの放送を開始 |
10.19 | 文部省において「父母と先生の会委員会」結成 | |||
1.12 | 教育公務員特例法公布 |
1949年 |
6.10 | 社会教育法公布 |
6.10 | 社会教育法公布 | 7.5 | 文部省設置法に基づき「社会教育審議会」の「父母と先生の会委員会」は「社会教育審議会父母と先生の会分科審議会」と改称 | |
12.15 | 私立学校法公布 | |||
4.30 | 図書館法成立 | 1950年 (昭和25) |
2.1~4 | 第1回全国PTA研究協議会開催(東京神田・共立女子大学) |
9.22 | 第二次アメリカ教育視察団報告書において「父母と先生の会」(PTA)が成人教育において特に奨励される | |||
5.5 | 児童憲章制定 |
1951年 |
||
7月 | ユネスコに加入 | |||
12.1 | 博物館法成立 | |||
8.8 | 義務教育国庫負担法公布 |
1952年 |
10.14~16 |
日本父母と先生の会全国協議会結成大会を東京において開催(第1回総会) |
6月 | 中央教育審議会設置 | |||
7.25 | 中央教育審議会「義務教育に関する答申(第1回答申)」 |
1953年 |
4.25~27 | フィリピン(マニラ)におけるPTA世界会議に日本PTA会長が参加 |
8.8 | 学校図書館法公布 | 8.29~31 | 第1回全国PTA大会開催(三重県宇治山田市) | |
中央教育審議会「社会教育の改善に関する答申」 | 12.25 | 機関紙「日本PTA」を創刊 | ||
1.18 | 中央教育審議会「教員の政治的中立性維持に関する答申」 |
1954年 |
3月 | 小学校PTA参考規約を全国に配布 |
8.23 | 中央教育審議会「義務教育学校教員給与に関する答申」 | 5.15~16 | 第2回全国PTA大会開催(富山県富山市) | |
12月 | 中央教育審議会「特殊教育ならびにへき地教育振興に関する答申」 | 8.25~26 | 日本PTA全国協議会第3回年次総会(東京芝児童館)において会の名称を「日本PTA協議会」に改称 | |
9.12 | 中央教育審議会「私立学校教育の振興についての答申」 |
1955年 |
5.19 | 「児童の災害補償」について衆議院文教委員会に要望 |
12.5 | 中央教育審議会「教科書制度の改善に関する答申」 | 11.29 | 第3回全国PTA大会開催(静岡県熱海市)※優良PTAに対し、文部大臣の表彰を行う | |
11月 | 中央教育審議会「公立小・中学校の統合方策についての答申」 |
1956年 |
4月 | 日本PTA代表、全米PTA大会に出席 |
10.14~21 | PTA週間実施 | |||
11.27~28 | 第4回全国PTA大会開催(奈良県奈良市) | |||
1957年 |
8.26~27 | 日本PTA第6回年次総会で会の名称を日本PTA全国協議会に改称 | ||
9.18~19 | 全国PTA指導者講習会(文部省主催)開催(東京都) | |||
11.16~17 | 第5回全国PTA大会開催(愛媛県松山市) | |||
4月 | 中央教育審議会「勤労青少年教育の振興方策について(答申)」 |
1958年 |
3.16 | 全日本教育父母会結成 |
7月 | 中央教育審議会「教員養成制度の改善方策について(答申)」 | 7.26~27 | 第6回PTA全国大会開催(北海道札幌市) | |
3月 | 中央教育審議会「育英奨学および援護に関する事業の振興方策について(答申)」 |
1959年 |
10.25~26 | 第7回全国PTA大会開催(山口県宇部市) |
12月 | 中央教育審議会「特殊教育の充実振興についての答申」 | |||
1960年 |
6.9~10 | 第8回日本PTA大会開催(福岡県福岡市) | ||
2月 | 小学校児童・中学校生徒指導要録の通達 |
1961年 |
2.24~25 | 日本PTA第1回成人教育全国研究大会開催(宮城県鳴子町) |
10月 | 中学区生徒学力調査 | 5.24~25 | 第1回児童生徒愛護活動全国研究大会開催(兵庫県明石市) | |
9.15~16 | 第9回日本PTA全国大会開催(新潟県新潟市) | |||
11月 | 文部省、少年指導要綱を発表 |
1962年 |
5月 | 日本PTA関東ブロック会議開催 |
11.18~19 | 第10回日本PTA大会開催(神奈川県平塚市) | |||
12.28 | 財団法人全国PTA協会設立 | |||
12月 | 義務教育教科書無償配布法成立 |
1963年 |
10.24~25 | 第11回日本PTA全国大会開催(岡山県岡山市) |
1964年 |
8.18~19 | 第12回日本PTA全国大会開催(東京都) | ||
1965年 |
5.4~21 | 日本PTA全国協議会、文部省後援によりアメリカ、カナダにPTA交換視察団を派遣 | ||
11.28 | 「のぞましいPTA像をもとめて」編集 | |||
11.28~29 | 第13回日本PTA全国大会開催(東京都) | |||
10月 | 中央教育審議会「後期中等教育の拡充整備について(答申)」 |
1966年 |
5.7~28 | 欧州PTA交換視察実施 |
11.15 | 第14回全国PTA研究大会開催(静岡県熱海市) | |||
12月 | 学校給食用小麦の補助、教科書無償給与の完全実施について文部省に陳述書6を提出 | |||
6.23 | 社会教育審議会「父母と先生の会のあり方について(答申)」 | 1967年 (昭和42) |
8.7 | 日教組休暇闘争について要望書を文部省、組合委員長に提出 |
8.9 | 表彰式典挙行(東京都千代田区東南ホール) | |||
8.22~23 | 第15回全国PTA研究大会開催(長野県長野市) | |||
7月 | 小学校新学習指導要領告示 |
1968年 |
5.27 | 日本PTA創立20周年記念式典開催(国立教育会館) |
8.8 | 第16回全国PTA研究大会開催(福島県福島市) | |||
4月 | 中学校新学習指導要領告示 |
1969年 |
2月 | 日P月報第1号発行 |
5.31 | 「わたしたちのPTA」初版発行 | |||
8.7~8 | 第17回全国PTA研究大会開催(他起動札幌市) | |||
10.27~28 | 第1回東北北海道幹部研修会開催(宮城県仙台市) | |||
11.8~9 | 中国・四国ブロック幹部研修会開催(高知県) | |||
12.5~6 | 九州地区ブロック研修会開催(福岡県小倉市) | |||
1970年 (昭和45) |
2.7~8 | 近畿ブロック幹部研修会開催(滋賀県大津市) | ||
10.16~17 | 東海北陸地区PTAブロック研修会開催(石川県金沢市) | |||
11.17~18 | 第18回全国PTA研究大会開催(鹿児島県鹿児島市) | |||
4.30 |
社会教育審議会「急激な社会構造の変化に対処する社会教育のあり方について(答申)」 |
1971年 |
1.28~29 | 中国四国ブロック研修会開催(和歌山県白浜) |
8.19~20 | 第19回全国PTA研究大会開催(石川県金沢市) | |||
11.1 | 北海道ブロック研修会開催(札幌市) | |||
12.9 | 四国ブロック研修会開催(香川県高松市) | |||
1972年 |
1.9 | 近畿ブロック研修会開催(大阪市) | ||
2.8 | 中国ブロック研修会開催(広島県) | |||
5.31 | PTA資料「PTAの新しい使命」発刊 | |||
8.18 | 「PTAのうた」作成(レコード2,000枚) | |||
8.24~25 | 第20回全国PTA研究大会開催(東京都・武道館) | |||
1973年 |
8.24~25 | 第21回全国PTA研究大会開催(栃木県宇都宮市) | ||
10.27 | 日本PTA創立25周年記念式典開催(東京都・九段会館)※常陸宮御夫妻ご臨席 | |||
2月 | 教員人材確保法成立 |
1974年 |
8.23~24 | 第22回全国PTA研究大会開催(福岡県北九州市) |
8.29 | 49年度表彰式開催(東京都・虎の門久保講堂) | |||
9.4 | 学校給食用小麦、牛乳価格の再値上げについて、文部省に要望書を提出 | |||
10.9 | へき地教育への予算要望を文部省及び関係団体に陳情する | |||
7月 | 私学振興助成法成立 |
1975年 |
7.10 | 母親リーダー研修会開催(東京都・私学会館) |
10月 | 小・中・高校に主任制決(学校教育法施行規則の一部かいs | 8.22~23 | 第23回全国PTA研究大会開催(香川県高松市) | |
8.27 | 50年度表彰式開催(東京都・久保講堂) | |||
12.6 | 日教組の全国統一スト対策について、文部省、日教組委員長に要望書を提出 | |||
1976年 |
4.10 | PTA資料「PTA活動のために」発刊 | ||
8.20 | 第24回全国PTA研究大会開催(岩手県盛岡市) | |||
10.21 | 51年度表彰式開催(東京都・久保講堂) | |||
5月 | 大学入試センター設置 |
1977年 |
7.11 | 子供の生活環境整備について総理大臣へ陳情 |
7月 | 小中学校新学習指導要領告示 | 8.26~27 | 第25回全国PTA研究大会開催(北海道札幌市) | |
6.16 | 中央教育審議会「教員の資質能力の向上について(答申)」 |
1978年 |
2.23~3.4 | 第1回PTA海外教育事情視察(アメリカ) |
8.30 | 高等学校新学習指導要領告示 | 3.10 | 不良マスコミ対策として、文部省、民放連等に申し入れを提出 | |
5.10 | 「日本PTA30年の歩み–子供達の未来のために–」作成 | |||
5.13 | 日本PTA創立30周年記念式典開催(東京都・国立教育会館) | |||
7.18 | テレビ俗悪番組「ワースト5」に関し、関係放送各社に番組自粛の申し入れ | |||
8.2 | テレビ俗悪番組「ワースト5」について、テレビ局スポンサー27社へ申し入れ | |||
8.7~8 | 第26回全国PTA研究大会開催(山口県山口市) | |||
11.6 | 昭和53年度優良PTA表彰開催(東京都・椿山荘) | |||
11.10~19 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
11.13~22 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ) | |||
11.15 | 「PTA年鑑」作成 | |||
6.8 | 中央教育審議会「地域社会と文化について(答申)」 |
1979年 |
3.10 | PTA資料「より良いPTA活動を求めて」作成 |
5.10~16 | 日米PTA大会(アメリカミルオーキー)に役員派遣 | |||
7.22 | 第1回PTA広報紙コンクール表彰式開催 | |||
8.3~4 | 第27回日本PTA全国大会開催(福井県福井市) | |||
8.31 | PTA意識調査(父母向け教育情報資料作成事業)開始 | |||
10.30 | 日米PTA懇談会開催(東京・国立教育会館) | |||
11.4~13 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ) | |||
11.5~14 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
11.21 | 昭和54年度優良PTA表彰式開催(東京都・椿山荘) | |||
12.7 | 衆・参議院議長宛に有害図書販売の児童販売機撤去について、請願書を提出 | |||
2.29 | 文部省指導要録改訂(到達度評価導入) |
1980年 |
4.1 | PTA資料「日本PTAの輪の中に」、「PTA調査」作成 |
4.9 | 国鉄スト期間中の修学旅行列車の運行要望について、修学旅行協会と連名で国鉄総裁他関係者に要望書を提出 | |||
4.14 | 自動販売機の悪害追放請願について、衆議院議長、自民党政調会長に陳情 | |||
5.14 | 日米教育長等交流事業訪米団に日P4名参加 | |||
6.15~18 | 全米PTA大会(ハワイ)に役員派遣 | |||
8.21~22 | 第28回日本PTA全国大会開催(大分県大分市) | |||
第2回広報紙コンクール表彰式開催 | ||||
10.16 | 日米教育長等PTA懇談会開催(東京・国立教育会館) | |||
11.8~17 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ班、ヨーロッパ班) | |||
11.21 | 昭和55年度優良PTA表彰式開催(東京・椿山荘) | |||
12.26 | 教科書無償制度維持について、文部省、自民党本部へ陳情 | |||
4.27 | 中学社会科公民的分野の教科書全面改訂 |
1981年 |
1.27 | 「教員の週休二日制実施について」の決議文を文部大臣、人事院局長に提出 |
6.11 | 中央教育審議会「生涯教育について(答申)」 | 3.18 | 第2次PTA調査「父母向教育情報資料」作成 | |
7月 | 放送大学学園設立 | 4.4 | 資料「80年代のPTA」作成 | |
5.11~26 | 日米教育長等交流訪米団に日P4名参加 | |||
6.16 | 「教科書無償制度存続維持について」陳情書、表明書を自民党文教制度調査会長、同文教部会長、文部大臣に送付 | |||
8.26~27 | 第29回日本PTA全国研究大会開催(和歌山県和歌山市) | |||
10.22~31 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ班、ヨーロッパ班) | |||
11.20 | 昭和56年度優良PTA表彰式挙行(東京・ホテルニューオータニ) | |||
1982年 (昭和57) |
3.25 | 第二次調査統計資料作成 | ||
4.8 | 資料「80年代のPTA像」(総集編)作成 | |||
5.13 | 日米教育等交流事業訪米団に日P4名参加 | |||
5.14 | 「少年と非行パンフレット」各地方協議会へ配布 | |||
8.25~26 | 第30回日本PTA全国研究大会開催(東京都) | |||
10.17~26 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ) | |||
10.19~28 | PTA海外教育事情視察団(ヨーロッパ) | |||
11.19 | 昭和57年度優良PTA表彰式挙行(ホテルニューオータニ) | |||
6.30 | 文部省、高校の校内暴力の全国調査結果報告 |
1983年 |
1.8 | 父母向け資料(リーフレット)作成 |
中央教育審議会「教科書の在り方について(答申)」 | 3.25 | 資料「PTA活動事例集」作成 | ||
8.8 | 臨時教育審議会設置法成立 | 4.5 | 校内暴力等非行克服についての要望書を関係省庁へ送付 | |
6.20 | 小・中学校長、PTA会長教育懇談会開催(東京) | |||
8.29~30 | 第31回日本PTA全国研究大会開催(徳島県徳島市) | |||
10.22~11.4 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
10.24~11.6 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ) | |||
11.11 | 日本PTA創立35周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ) 皇太子同妃両殿下ご臨席 | |||
1984年 |
1.10 | PTAハンドブック「PTAのすすめ」作成 | ||
3.25 | 指導事例集「非行・問題行動について」「PTA基本調査」を作成 | |||
8.25~26 | 第32回日本PTA全国研究大会開催(青森県) | |||
10.23~11.3 | PTA全国研究大会開催(アメリカ・カナダ) | |||
10.28~11.8 | PTA全国研究大会開催(ヨーロッパ) | |||
11.16 | 昭和59年度優良PTA表彰式挙行(東京・椿山荘) | |||
9月 | 文部省、日の丸掲揚、君が代斉唱を通達 |
1985年 |
3.10 | 日P機関紙「日本PTA」記念特集号(200号)発行 |
9月 | 教育課程審議会発足 | 3.30 | 実践事例集「子供の生き方をどう手助けするか」作成 | |
6.14 | 全米PTA大会に役員派遣 | |||
6.26 | 社団法人日本PTA全国協議会設立許可書を文部省で受領(8.8法務省より「登記簿謄本」受領) | |||
8.29~30 | 第33回日本PTA全国研究大会開催(横浜市) | |||
10.28~11.4 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
10.29~11.9 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ・カナダ) | |||
12月 | 文部省、いじめの全国調査結果報告 |
1986年 |
3.17 | 「薬物に関する国際会議」(アメリカ)に日本PTAから母親委員派遣 |
3.26 | 第1回日中友好「少年少女の翼」中学2年生58名派遣 | |||
3.30 | PTA実践事例集Ⅱ「父親の参加を促進させたPTA活動」作成 | |||
8.21 | 「優秀広報紙集」(第1集)発刊 | |||
8.22~23 | 第34回日本PTA全国研究大会開催(北海道旭川市) | |||
10.21~11.1 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
10.30~11.10 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ・カナダ) | |||
11.12 | 日本PTA第三次提言「学歴社会の弊害是正」を臨教審と文部省に提出 | |||
11.13 | 昭和61年度優良PTA表彰式挙行(東京・椿山荘) | |||
12.12 | 「テレビ番組向上に関する要望書」を衆・参文教委員、逓信委員に提出 | |||
8.7 | 臨時教育審議会「教育改革に関する第4次答申」 |
1987年 |
2.12 | 警察庁長官に対し、「暴力団抗争に対する日本PTAの申し入れ書」を提出 |
3.11 | PTAハンドブック「わたしたちのPTA」発刊 | |||
3.25 | 第2回日中友好「少年少女の翼」116名を派遣 | |||
3.28 | PTA実践事例集Ⅲ「家庭の教育力を高めるためのPTA活動」作成 | |||
6.8 | 「月間PTA」創刊 | |||
8.21~22 | 第35回日本PTA全国研究大会開催(広島県) | |||
9.17 | 学習塾を考える全国PTAの集い開催(東京・国立教育会館) | |||
10.8~18 | PTA海外教育事情視察団派遣(アメリカ) | |||
11.13 | 昭和62年度優良PTA表彰式挙行(東京・プリンスホテル) | |||
1988年 |
3.27 | 第3回日中友好「少年少女の翼」116名派遣 | ||
PTA実践事例集Ⅳ「父母と教師の協力を強めるPTA活動」作成 | ||||
8.25~26 | 第36回日本PTA全国研究大会開催(岐阜県) | |||
10.24 | PTA海外教育事情視察団派遣(ヨーロッパ) | |||
11.16 | 日本PTA創立40周年記念式典挙行(東京・ホテルニューオータニ)皇太子殿下のご名代として徳仁親王殿下ご臨席 |